子育て・エンタメ(雑記)

【30秒で完成】自宅で簡単そば湯の作り方!

蕎麦_超簡単なそば湯の作り方

そば湯が飲みたい。

 

そう、急にそば湯が飲みたくなることって、ありますよね?でも、いちいち蕎麦を茹でるのはメンドクサイ。そんなお悩みを解決する超簡単なそば湯の作り方は、、、そば粉を溶けばいいのさ!

 

※今回は「蕎麦を食べずにそば湯を飲みたい!」という願望を叶えるための記事になっています。そばを茹でたゆで汁=そば湯を作る方法には触れていませんが、家庭で蕎麦のゆで汁を飲む場合はこのような生そばを使って下さい。

なぜなら、乾麺系だとそばの保存目的に含まれる大量の塩分が溶け出して、飲めるもんではない。高血圧まっしぐら。かならず生そばタイプですよ。

 

 

最近久しぶりに蕎麦屋で食事をして、店員さんの「そば湯いかがですか?」のお誘いに乗って、「そういえば久しぶりだなー」なんて思いながらそば湯を頼みました。

今までそば湯なんて蕎麦通ぶりたい人が飲むものとか思ってたけど、きちんとした蕎麦屋で飲むそば湯は意外と悪くない味だ。というか、美味いぞコレ!

めんつゆに混ぜたおかげかとも思い、2杯目をストレートで飲むと、蕎麦の風味の素朴感が心地よい。

 

・・・おぉぉ、そば湯飲んでた人は、蕎麦通ぶりたいだけじゃなかったのか(汗

 

という経験があり、自宅でもそば湯が無性に飲みたくなったけれども、わざわざ蕎麦を茹でて、いちいち作るのもめんどくさいなぁと考えた結果、、、「そば粉、溶かせばいいやん?」という超シンプルな解答に辿り着いた。

そもそも、蕎麦を茹でるときにお湯へ溶け出したものがそば湯ですもんね。

 

念のため「そば湯 作り方」でググってみると、「そば粉で作るそば湯の作り方!」みたいな記事がたくさんあったので、自分の考えは間違いでなかったことを確信し、アマゾンで早速そば粉をポチリました。

どうせなら、そば粉とはどんなものなのか勉強してそば湯をより一層楽しもうと思い、そば粉に関することをも調べことも簡単にまとめたので、早くそば湯を飲みたい人は目次から該当の項目まで飛んで行って下され。

 

 

美味しく蕎麦湯を飲むために蕎麦粉を学ぶ

そもそもそば粉とは何?

タデ科の一年草であるソバの種を挽いた粉のこと。小麦なんかの他の粉モノと一緒で、種子を挽いたものですね。

挽き方やどのように篩い分けるかによって、いくつかの種類に分けられそうです。

  • 一番粉:内層粉、そばの実の中心部分の胚乳のさらに中心部が主体、白色でほのかな甘みがある最上級粉だがそば独特の香りや風味に欠ける。成分は主に炭水化物(でんぷん)と水分
  • 二番粉:中層粉、胚乳と子葉(胚芽)の一部が主体、うす緑黄色で香りが高く風味に優れる。ちゅうそう粉と表記されることも多い。
  • 三番粉:表層粉、胚乳の一部と子葉(胚芽)と種皮(甘皮)の一部、やや暗い青緑色で香りが強く栄養価が高いが味と食感に劣る。
  • 末粉:表層粉、子葉(胚芽)と種皮(甘皮)が主体、黒っぽくホシ(甘皮や蕎麦殻の破片)が多い。風味は非常に強いが食感は最も劣る。栄養価は最も高い。蕎麦がきや蕎麦菓子、冷凍麺、ゆで麺、乾麺の色づけなどに使用。四番粉、五番粉とも。特に繊維や殻の破片が多いものはさな粉(さなご)とも呼ばれる。
  • ひきぐるみ:抜き実もしくは玄そばを直接ひいた粉を篩で調製したものである。つまり、一番粉、二番粉等に分けたものをあわせた粉ではない。全層粉、全粒粉ともいう。

(引用元:Wikipedia 蕎麦粉)

小麦粉も、その中のたんぱく質割合によって、強力粉・中力粉・薄力粉、という風に分類できるのと同じように、そば粉にも細かな分類があるんですね。挽き方の度合いによって名前が変わるあたり、日本酒の分類をイメージさせられる。

そば粉の分類が5種類もあるけれど、香りが強くて風味もグッドな二番粉で作られた蕎麦が、最もおいしい蕎麦なのではと思うのは素人なのかしら・・・?

 

ちなみにタデ科の植物でいくと、漢方で使われる大黄(ダイオウ)もタデ科に分類される。豆知識。

そばの実蕎麦の実。三角感が満載。

 

 

そばの産地といえば?やっぱり長野?実は・・・

蕎麦といえば信州、つまり長野県を第一に思い浮かべるけれど、合ってるのかな?ってことで、農林水産省のHPに『そばの作付面積及び収穫量』というのを見つけました。

 

 

そば粉の産地1位:「北海道」

 

ほー!小麦粉とかもそうだけど、そもそもの土地がでっかいどうなので、やっぱり産生力は強いですねー。でも、北海道が蕎麦で有名とは聞かないけど、実際のところどうなんでしょう。現地の人、教えてくれると嬉しいです。

ちなみに、そばの収穫量ランキングは以下の通りです。都道府県の横の数値が、そばの収穫量と全体に対する割合です。

■そば収穫ランキング

  • 1位:北海道 16,000t (46%)
  • 2位:長野県 2,340t (7%)
  • 3位:茨城県 1,980t (6%)
  • 4位:福井県 1,930t (6%)
  • 5位:山形県 1,620t (5%)

 

そば粉からそば湯を作っていこう!

さてさて、そば粉が到着したので早速作って飲んでみようと思う。なんだけど、適当にポチってしまったがために、結構な量のそば粉を注文していたようだ。。

そば粉_表軽量カップは250mlサイズ

 

まぁ、そこは前向きに、、、たくさん飲めるじゃん!? ってことにしようと思う。それで、裏側を見てみると、

 

そば粉_裏

おぉぉ、全部そば湯に使わないで、蕎麦を作れば消費できるじゃん!という、すごく初歩的なことを忘れていた。

成分表を見ると、ナトリウムが2mgと塩分が少ないのが安心。というのも、乾燥ソバを茹でた残り汁(=そば湯)を飲んだ時に、死ぬほどしょっぱい思いをした経験がありまして。

乾燥ソバの塩分は恐ろしく高い。保存のために100g当たり3~4gの塩分が含まれている。茹でるときに塩分はお湯へと溶け出していくけど、それでも生蕎麦に比べるとしょっぱい。

蕎麦好きの高血圧の人には、乾燥そばは食べ過ぎないように指導している。少し値段が高くても、生蕎麦をおすすめします。

 

そば湯の作り方

何回かそば粉を溶かしてみた結果、この手順がもっとも効率よくおいしいそば湯が作れる方法と確信をもったので、それをご紹介していく。簡単3STEPです。

 

①コップに小さじ1杯(5g)のそば粉を入れます。

そば湯の作り方①ほんだしのオマケの軽量スプーンが重宝してる

 

②次に、水を小さじ3杯(15ml)注いでそば粉を溶かす。

そば湯_作り方②ぐるぐると、溶け残りがないよう混ぜ混ぜしましょう

 

③そこへ、熱湯80mlを注いぎ、混ぜ合わせて完成!!

そば湯_作り方③完成ーーーーー!!!

 

お湯沸かしておけば30秒で作れる、とんでもない簡単さ!カップラーメン待ってる間に、6人分のそば湯を作れるぜ(笑)

味としては、蕎麦を茹でたあとのそば湯よりも濃い目なので、しっかりとした蕎麦の味を感じる。ちょっと濃すぎかぁという場合、お湯の量をもっと増やして調節すればOK。自分は濃厚なやつがお好き。

 

ちなみにこれ、②の一度水で溶かすのがポイントになる。めんどくさいから最初からお湯を入れて作ると、どうしてもダマができちゃう。

そば湯 ダマいきなりお湯を入れると、ダマが出来てしまう。スプーンでうまく潰せないなぁと思ってたら、、、

 

このダマ、そば粉が固まり茹で上がった状態(=そばがき)になってしまっている。そば湯とそばがきを同時に作れる! と、超前向きに考えもしたけど、純粋なそば湯が飲みたかったからこの作り方は却下しました。

 

しかし、美味しいそば湯を作るために何回もチャレンジして、失敗作も「捨てるのは勿体ない」の貧乏根性で結構な量を飲んでると、どんなに熱意をもってそば湯を飲みだしても、、

 

飽きてくる。ってか、飽きた!

 

なので、そば湯にアレンジを加えてみた。

そば湯のアレンジ① 炭酸水

最後にお湯を入れる代わりに炭酸水を入れてみた。そうすると、、

そば湯_炭酸割サンガリアは生活必需品

 

泡が凄い

 

推測だけれども、最初水で溶けているように見えたそば粉だが、実は粒子が荒く残っているせいで、炭酸水を刺激してしまったのかもしれない。

味のほうは、、、不味い。この泡が、良い感じに不快感を誘ってくる。

 

そば湯のアレンジ② グレープフルーツジュース

今度はお湯の代わりにグレープフルーツジュースを入れてみた。

そば湯_GFJ上手く溶けない。。

 

見た目が悪い。

 

うまく混ぜ合わせられなくて、所々に白い線みたいな溶け残りが出来てしまい、見た目がよろしくない。

ただ、味はほとんどグレープフルーツジュースで、遠くに蕎麦が居る感じ。もはやただのグレープフルーツジュースな感じだった。

薬とグレープフルーツジュースの相性は悪いけど、そば湯とグレープフルーツジュースの相性も悪かった

 

そば湯のアレンジ③ 焼酎

お湯の代わりに焼酎を入れた。蕎麦屋でも焼酎のそば湯割があるぐらいだから、凄く期待する。

そば湯_焼酎赤霧島おいしいよね

 

こ、これは美味いぞー!

 

赤霧島の芋臭い感じにそば湯の風味が混ざり合い、奥深いうまみを作り上げている。見た目も悪くない。

これならクイクイ飲めてしまう。でも、昼間から焼酎飲んで何してるのっていう嫁様の目が激しく痛いので、一杯でやめておこう。。

 

そば湯はおいしい!

ということで、そば粉から簡単に作れるそば湯、自分の好きな濃度に変えられるので、お手軽さに加えて味の調節も可能と、そば湯フリークには非常におススメな作り方。

今回ポチッたそば粉はコレ。どれが良いか分からず、とりあえず一番安いのにしておいた。

 

 

今回のプジキの作り方だと、1回あたり5gのそば粉で作成しているので、購入したそば粉が700gあるから、、、150杯のそば湯が作れる。

・・・これが多過ぎだろうと考えるか、コスパ最強!と思うのかは人それぞれですが、そば湯を飲みたかったらそば粉から作るのが超簡単なので、ぜひ試してみてね!

 

んじゃね!

 

※後日談

あんまりそば粉が減らないので手打ち蕎麦を作ってみたら、涙でるほど美味しかった。打ち立ての生そばは、強烈に感じるそば粉の風味にガツンとやられる。

もちろん、ゆで汁から出来たそば湯も、全部美味しくいただきました(ハート)

蕎麦(自家製)

手打ちするのが面倒なあなたは、こういった販売されている生そばをご賞味あれ!乾麺タイプと全然ちがいますぞ!

参考雪村そば←手打ちの本生そば

【質問】薬剤師としての価値を高めるには?

 

【答え】継続的な勉強

2019年5月に厚労省が出した薬剤師の需要と供給についてのレポートをご存知ですか?

これ簡単に言うと『すでに薬剤師が余り出している』という内容が書いてある。需要を上回る数の薬剤師がいるそうだ。

 

突然ですが、最近の新卒の採用事情はご存知ですか?

調剤薬局やドラッグストアは、昔はそれこそ薬剤師の資格を持っていれば即採用というぐらい簡単でした。

でも今はちがう。優秀な成績の薬剤師に絞り始めていて、成績が悪い薬剤師は採用しない

この流れが、じわじわと中途採用にも来ています。なぜそんなこと分かるかというと、これでも薬剤師の採用を担当してますから、動向はチェックしてるのです。

 

薬剤師が飽和していく未来に対し、すこしでも質を高めて需要の高い人材となるため、ぜひ日々の勉強に役立ててください(و`ω´)و

薬業界の勉強_おすすめサイト(TOP用)