薬剤師スキルアップ

喉の痛みを治すのに間違ったトローチ・のど飴の使い方

辛い風邪を引いてしまい、とてつもない喉の痛みに悩まされること、ありませんか?

はい、わたくしプジキ夏風邪を引いてしまい、とても酷い喉の痛みに襲われてます。しかも最悪なことに、職場でウイルスをばら撒いてしまったようで、職員全員が風邪にかかるというバイオテロを引き起こしてしった(汗

 

同じウイルスということもあり、スタッフの症状も自分と似ていて、申しわけないことにみんな酷い喉の痛みを何とかしようと四苦八苦してます。。(ホントにごめんっ)

で、その喉の痛み対策のため、のど飴を使っているスタッフがいたんだけど、その使い方が間違っていて、知りたくないことを知ってしまった時のような悲しい気持ちになりました医療系なのに。。。

 

今まで「あ、のど飴たべよーっと!・・・ガリガリガリ(かじる音)」みたいな食べ方をしている人、

 

間違ってますぞ!

 

のど飴とかトローチは、すぐにかみ砕いては効果は全く期待できない。体内に取り入れればのどの痛みに効果が出ると思っている人もいるけど、そんなことは全くない。口の中で舐めていないと効果は出ない。

 

ということで、うちのスタッフのような犠牲者をこれ以上増やさないために今回は、間違ったトローチ・のど飴の使い方と、痛みを改善するための正しい使い方、さらにトローチ・のど飴の分類についてご紹介していきます。

 

▼注意▼

のど飴、トローチだけで、喉の痛みを取り除くことは無理です。あくまで、辛い痛みを少しでも緩和する補助の目的として利用します。

今回の記事内容はのど飴・トローチの使い方や効果ごとの分類を書いてますので、辛いのどの痛みをすぐに緩和したいのであれば、次のような市販薬を使うか、病院へ受診するようにしましょう。

ロキソニンS:病院でも処方される痛み止め(ロキソニン)。基本的にはコレでOK。
ロキソニンSプラス:上のロキソニンに胃を保護する成分がプラス。少しだけ高くなるけど、胃に自身が無い人はコッチ。
イブA:上の2種類より安い。飲んでから効果でるまで若干遅い(約30分)が、効果はほぼ同等。

 

間違ったトローチ・のど飴の使い方

Miss

みなさんの中で、飴(口の中で溶かすもの)を口に放り込むと、光の速さで噛み砕いて食べる人、結構いませんか?

そういう人は、トローチやのど飴を使用する場合も同じようで、口に入れた瞬間から「ボリボリッ!」と、無意識に噛み砕いてしまうよう。うちの間違った使い方をしていたスタッフも、のど飴を食べた瞬間から盛大なボリボリ音が響きました。

 

「なぜにのど飴を噛み砕く!?」と困惑したので、そのスタッフに「のど飴を噛み砕いちゃだめでしょ!」とツッコミましたが、彼女からは「え?( ゚Д゚)」みたいな、何言ってんのコイツ感が溢れてます。

タマコ
タマコ
だって、のど飴とかトローチって、噛み砕いて食べても体の中から効いて、喉を治してくれるんじゃないですか??
プジキ
プジキ
(ま、まじかー!!)い、いや、それじゃ効かないよ!?

 

そう、のど飴・トローチというものは、体内に摂取すればのどの痛みを改善してくれるという間違った認識をもってました。。

正しいのど飴・トローチの使い方

Good

正しい使い方としては、噛み砕かず口の中で長く留めるように舐めるのが正解です。

炎症が起きている患部(喉)に対して、のど飴・トローチの成分を長時間接触させることで、痛みや炎症の緩和が期待できるのです。トローチは外用剤に分類されており、決して内服(体内に摂取する)ことで効果を発揮するわけではありません。

余談ですが、のどの痛みは炎症が起きているために痛みを感じるのですが、体内に侵入してきたウイルスに対しての免疫反応により炎症が起きているわけで、つまり『ウイルスを退治するぞ☆』と頑張っているわけですね。

そう思うと、のどの痛みの急に愛おしくなりませんか!?・・・なりませんね。。。 自分で書いてみて、このクソ痛い喉の痛みに対して、憎たらしい以外の感情は沸かない。

 

さて、のど飴・トローチと一括りに記載してきましたが、色んな分類があるので、どんな住み分けをしているのか、記載していきたいと思います。

のど飴・トローチの種類 ~3つの分類~

 

こちら、大きく3つのカテゴリーに分類することができます。

食品

よく、スーパーやコンビニで売っている「のど飴」と呼ばれるものは、食品に該当します。

医薬品ではないので、「のどの痛みを改善する」といった治療効果を書くことはNGでして、キャッチコピーとしては「のどスッキリ」なんて書き方をしてます。

炎症を抑える効果は一切認められてなく、あくまで「のどのスッキリ感」「のどへの潤い」という効果が期待できます。気を紛らわせるたい時など、応急処置的な使い方としては、コチラで十分かと。

▼商品例

■龍角散ののどすっきり飴・・・ハーブの香りが強い。自分はコイツを良く舐めてます。

■ボイスケア のど飴・・・プロポリスが入っていて、喉の潤い効果が強い気がする。

■鼻・のど甜茶飴・・・すんごいハッカの臭いで鼻詰まりも通るようになる。

医薬部外品

食品に分類されるのど飴とは異なり、一定の効果が認められたものになります。医薬品と比較し、効果が穏やか・副作用が少ないです。

医薬部外品(いやくぶがいひん、quasi drug)とは、日本の薬事法に定められた、医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないものである。

予防効果をうたったり、医薬品よりは緩和だが人体に何らかの改善効果をもたらすものがこれに含まれる。人体に直接用いられるものだけでなく、たとえばスプレー式殺虫剤のように噴霧したり、ホウ酸団子のように適当な場所に設置したりして使用するものも含まれる。

主な効果としては、口腔内の殺菌作用がメインで、殺菌作用によって炎症が落ち着き、喉の痛みが落ち着いてくるというカラクリです。

ちなみに製造する事業者は医薬品と同様に、製造販売の許可を取得する必要がある。しかし、販売に関しては特に許可制度が無いため、薬局ではなくスーパー・コンビニなんかでも売っている。

▼商品例

■ヴィックス・・・殺菌成分(セチルピリジニウム塩化物水和物)が入ってる。コンビニでよく置いてあるイメージ。

 

■ガードドロップ・・・こちらも殺菌成分(セチルピリジニウム塩化物水和物)が入っていて、シュガーレス。個人的にブドウ味が◎

 

医薬品

トローチ・のど飴の中でも医薬品に分類されるものがあります。薬になりますので、一定の効能・効果が認められたものになります。 用法・用量も決まっているので、のどの痛みがすごくても、適正利用するようにしましょうね。

 

医薬品に分類されるトローチ・喉飴たちは、殺菌効果の他に、咳止め効果・去痰(痰を無くす)効果を発揮する成分が入ってたりする。

ちなみにトローチは普通の錠剤より硬めに作られている。それは、口の中でながーーーく舐めることを目的としているから。

そして一般的には真ん中に穴が開いていて、それは誤って飲み込んでしまったときに呼吸ができるように、穴が開いています。決して、唇で挟んで笛の代わりにするために穴が開いている訳ではない。

 

▼商品例

■浅田飴クールS【指定第2類医薬品】・・・漢方成分の飴。咳止め・去痰効果のある「キキョウ」や、気管支拡張作用のある「マオウ」なんかが含まれてます。

 

■龍角散 ダイレクトトローチマンゴー【第3類医薬品】・・・こちらは漢方成分のトローチ。咳止め・去痰効果があります。そしてマンゴー感も楽しめる。ちなみに真ん中の穴が無いから笛にはできない。

 

■ベンザブロックトローチ【第2類医薬品】・・・殺菌成分(セチルピリジニウム)と、咳止め成分(デキストロメトルファン)が含まれています。デキストロメトルファンは、薬局で処方される薬(メジコン錠)と同じ成分です。のどの痛みに加えて咳や痰が出るなら、これが最も良い。

 

まとめ

トローチ・のど飴の使い方について、まとめます。

トローチ・のど飴の正しい使い方

決して噛み砕かず、できるだけながーーーく口の中で舐めて、患部(喉の痛いところ)に接触させる

 

喉の痛みが酷いときにのど飴・トローチを使う場合は、噛み砕いても効果は無いので、くれぐれも噛まないように注意してね!

最後に、のど飴・トローチは口当たりを良くするため、添加物に砂糖が入ってるので、喉が痛いからといって、食べすぎにはクレグレもご注意を(و`ω´)و

 

【質問】薬剤師としての価値を高めるには?

 

【答え】継続的な勉強

2019年5月に厚労省が出した薬剤師の需要と供給についてのレポートをご存知ですか?

これ簡単に言うと『すでに薬剤師が余り出している』という内容が書いてある。需要を上回る数の薬剤師がいるそうだ。

 

突然ですが、最近の新卒の採用事情はご存知ですか?

調剤薬局やドラッグストアは、昔はそれこそ薬剤師の資格を持っていれば即採用というぐらい簡単でした。

でも今はちがう。優秀な成績の薬剤師に絞り始めていて、成績が悪い薬剤師は採用しない

この流れが、じわじわと中途採用にも来ています。なぜそんなこと分かるかというと、これでも薬剤師の採用を担当してますから、動向はチェックしてるのです。

 

薬剤師が飽和していく未来に対し、すこしでも質を高めて需要の高い人材となるため、ぜひ日々の勉強に役立ててください(و`ω´)و

薬業界の勉強_おすすめサイト(TOP用)