こんにちは、プジキです。今回、初めて『運営報告』をしてみたい。
というのも、2018年8月に起きた恐怖の健康アップデートのおかげで、検索順位が軒並み下がってしまい、それに伴って収益もだだ下がりました。
ブログに対する「ヤル気」なんて0になり、ずーーーっと放置してました。。
が!いつまで腐っていても改善はしない。
それで、現状の分析と、今後の目標(という名の追い込み)を計画し、2019年は『ブログ運営に力を注ぎたい』という意思表明のため、運営報告をすることにした。
健康アップデートでPV数や収益がどれぐらい下がったのか。V字回復を目指すためにどんな対策をして今後の戦略をどうするのか、この辺りもふまえながらまとめていきます。
も く じ
サイト開始からのPVと収益の推移

ブログサイトの運営期間や記事数・更新頻度と、健康アップデート前後のPV数・収益について、ざっくりとまとめいきます。
・・・ブログの情報を公開するのって、なんか恥ずかしさを感じるんだけど、自分だけ?
サイトの運営期間と記事数、更新頻度
まずは運営期間やら総記事数とか。
- サイト運営開始:2016年6月
- 運営期間:2年半(30ヶ月)
- 総記事数:46記事
- 更新頻度:平均すると月1~2回
なんだかんだ、ブログ開始してから2年半も経ってたんですねー。意識してなかった。。
そして、総記事数から更新頻度を計算すると、月に1~2回しか書いてこなかったことが判明。
すくなっ!
集中して記事を作る期間もあれば、2~3カ月とか放置する期間もあったので、まぁ、かなーーーりのんびりな更新頻度ですね。。。
健康アップデート(2018年8月)以前
ブログ開始から事件が起きた月までの、PV数と収益推移はこんな感じ。
| 月 | PV数 | 収益 |
| 2016年6月 | 97 | ¥0 |
| 2016年7月 | 183 | ¥3,087 |
| 2016年8月 | 377 | ¥37,813 |
| 2016年9月 | 1,110 | ¥60 |
| 2016年10月 | 1,323 | ¥97 |
| 2016年11月 | 1,326 | ¥422 |
| 2016年12月 | 1,363 | ¥299 |
| 2017年1月 | 1,672 | ¥68 |
| 2017年2月 | 1,734 | ¥27 |
| 2017年3月 | 2,045 | ¥266 |
| 2017年4月 | 3,002 | ¥1,292 |
| 2017年5月 | 4,215 | ¥23,026 |
| 2017年6月 | 5,529 | ¥88,027 |
| 2017年7月 | 5,843 | ¥2,455 |
| 2017年8月 | 6,666 | ¥4,067 |
| 2017年9月 | 8,321 | ¥4,593 |
| 2017年10月 | 10,501 | ¥8,864 |
| 2017年11月 | 12,591 | ¥13,406 |
| 2017年12月 | 10,783 | ¥20,980 |
| 2018年1月 | 14,710 | ¥85,567 |
| 2018年2月 | 16,178 | ¥56,466 |
| 2018年3月 | 21,916 | ¥113,524 |
| 2018年4月 | 23,987 | ¥108,562 |
| 2018年5月 | 21,602 | ¥311,763 |
| 2018年6月 | 20,137 | ¥192,234 |
| 2018年7月 | 17,096 | ¥162,251 |
ブログを始めて1万PV突破したのが開始から1年4ヶ月。世間のブログ運営記事と比較すると、なんともスローなペース。
2018年の2~3月は、調剤報酬記事(薬局業界の時事ネタ)を投下していたおかげで、一時的にPV数が伸びてくれた。
収益に関しては、2カ月目からアドセンスを貼っていたので、割と最初の方からささやかながら稼いでました。
また、まれーに謎のラッキー高額発生が起きて、跳ねる月もあった。
2018年に入ってからは、とある記事で検索上位に食い込むことができたおかげで収益が安定し、5月には30万円突破と急に報酬額が伸びた。
これ、計算すると『1PV=15円』になるんだけど、一般的にPV数に対する収益額平均としては(↓)が目安らしい。
アドセンスで稼ぐ場合:0.2~0.5円/PV
ASPで稼ぐ場合:1~4円/PV
つまり、「ASPで稼ぐ場合と比較して4倍も効率が良いやん!」ってことで、完全に舞い上がってた。
このときすでに、破滅へのカウントダウンが開始されているとは知らずに。。。
健康アップデート(2018年8月)以後
続いて、事件発生後のPV数と収益推移はこんな感じ。
| 月 | PV数 | 収益 |
| 2018年8月 | 7,015 | ¥83,789 |
| 2018年9月 | 5,984 | ¥25,881 |
| 2018年10月 | 5,228 | ¥40,087 |
| 2018年11月 | 4,291 | ¥8,411 |
| 2018年12月(見込み) | 3,800 | ¥12,000 |
んぁー!だだ下がり-!!
PV数、2018年7月は約17,000PVに対して、8月では約7,000PVと、1万の位がどこかにいってしまったようです。
収益に関してもPV数に合わせてどんどん低下していて、絶頂期の1/30まで落ち込んでます。。
もうね、ただただ茫然として、キーボードに向かう手も進まなくなりましたよ。
健康アップデート対策(自己流含む)

8月のGoogleのコアアップデートから9月末ぐらいまで、新しい記事を書く気力もわかず、ブログから距離を置いてた。
するとどうでしょう。
「少しずつ育ててきたブログ。検索順位がいちど下がったぐらいで見放すのは悔しい」という気持ちが沸いてきました。
せっかく稼げるようになってきていたし。。。
ということで、戦略を立てて再チャレンジしようと思いたったのが10月。過去の最高記録(PV数・収益)を超えることに決めた。
そこからどんな対策をして、健康アップデートで落ち込んだ検索順位を上昇させるためにどんな戦略をとるのか、自分の追い込みもかねて以下にまとめていきます。
メンタル編:無くなったやる気を取り戻す
なによりも、モチベーションの復活をしたかった。そのため、1からやり直しの気分にしたかったので、次のような施策をしました。
- サイトのタイトルを『転職系薬剤師のウラ話』から『カケヤク』に変更
- WordPressのテンプレートを『STORK』から『JIN』に変更
まず、サイトのタイトルを変更しました。
以前は、『転職系薬剤師のウラ話』というタイトルだったんですけど、漢字ばっかりの長いタイトルで言いにくい。変更するかどうかずっと悩んでいた。
しかし、「サイトタイトルを変えるとSEO的に悪くなる」みたいな内容を見かけ、なかなか踏ん切りがつかなかった。
でもですよ!「どーせ今はPV数だだ下がりじゃん!」っていう実情を考えたら、サイトタイトルを変えるならこのタイミングしかないと感じ、思い切って変えちゃいました。(ドメインは前のまま)
サイトタイトルを新しくするにあたり、まず4文字にこだわった。というのは、『メルカリ』とか『ラクスル』みたいな4文字は覚えやすいという法則があるからだ。
あと、薬剤師のスキルアップ系にはこだわりたかったので、「●●×(カケル)薬剤師」の意味を込めて『カケヤク』に変更しました。
次に、ブログを始めたときの気持ちを取り戻すために、WordPressのテンプレートも変更した。
最近のブロガーさん達のテンプレ傾向をみていると、SANGOかJINを使っている人が多いので、デザイン的に好みだったJINを使うことにした。
テクニック編:やってなかったSEO対策の実施
サイト解析とかよく分からなくて対策してなかったんだけど、やりました。
まずは速度改善。うちのサイトは妙に遅いので、なんとかしなきゃと。この辺りの対策方法は、JIN公式サイトの「JINの高速化方法を全まとめ」を一通り実装した。
(・・・そこまで劇的に変わらなかったけど)
あと、サーチコンソールを眺めていたら、外国の変なドメインから5,000本とかのリンクが張られていたことに気づいた。
これ、SEO的に悪さしてるヤツでしょ。
なので被リンクを否認した。「もし、有益なリンクだったらどうしよう・・・」と若干びくびくしたけど、記事数が40ちょっとしかないうちのサイトへ5,000本のリンクはおかしい。
きっと良くない被リンクだと、勝手に信じている。
戦略:死ぬ気でやる
つっこみの声が聞こえてきそうですけど、割とマジで今後の戦略を「死ぬ気でやる」にした。
というのも、いままでは効率を重視してきて、ブログに対する時間や作業量は圧倒的に少なかった。
しかしこれは、「PV数や収益を増やしたければ、結論は記事数だよね」という最もシンプルかつ地道な努力が必要なことに目を背けていたにすぎない。ということで、
もう、言い訳しない。
そのためにも、死ぬ気でブログと対峙して、どこまで記録を伸ばせるかチャレンジすることに決めた。
ちなみに、ブログから遠ざかっている間に、月間の収益が100万円オーバーをたたき出している人達の努力を、Twitterやらブログからかき集めた結果が以下の通り。
- 毎日の記事更新はマスト。
- ブログに充てる時間は3~5時間(兼業の場合)
- 睡眠時間を削る(ハードワーカー)
- イケてる他のサイトを愚直に研究し活かす。
- 圧倒的なインプット(勉強)、それを上回るアウトプット(記事更新)
- 成果を出している先輩たち(神クラス)と交流
もうね、みんな死ぬ気でやってるの。
仕事でもそうだけど、早く成果をだしたいなら圧倒的な成果を出している人を真似することが一番の近道なので、自分も真似することに決めた。
ちなみに、「死ぬ気でやる」を戦略として設定したきっかけは以下の記事。ぜひ目次まで読んで欲しい。きっと、死ぬ気でやりたくなるでしょう。
(外部リンク)世界一参考にならないアフィリエイトで月100万円稼ぐ方法
今後の方針という名の目標(セルフ追い込み)

はじめて運営報告をしてみたら、客観的に自分のサイトを見つめ直せた。ちょっぴり恥ずかしかったけど、結果としてはやってみて良かった。
なので今後、運営報告は半年ごとに実施してみようと思う。
次回の運営報告(2019年6月)までの運営方針(目標)は以下の通りに決めた。
- 4月までに総記事数100を突破する。
- 6月までに収益の記録(30万円)を塗り替える。
- 6月までにPV数の記録(2.4万)を塗り替える。
この目標を達成するため、作成していく記事の種類や内容などの具体的な戦略も固めたので、この辺りの内容は半年後の運営報告でまとめようと思う。
2019年は死ぬ気でブログを運営し、目標達成を本気で狙ってくぞー!(و`ω´)و
【答え】継続的な勉強
2019年5月に厚労省が出した薬剤師の需要と供給についてのレポートをご存知ですか?
これ簡単に言うと『すでに薬剤師が余り出している』という内容が書いてある。需要を上回る数の薬剤師がいるそうだ。
突然ですが、最近の新卒の採用事情はご存知ですか?
調剤薬局やドラッグストアは、昔はそれこそ薬剤師の資格を持っていれば即採用というぐらい簡単でした。
でも今はちがう。優秀な成績の薬剤師に絞り始めていて、成績が悪い薬剤師は採用しない。
この流れが、じわじわと中途採用にも来ています。なぜそんなこと分かるかというと、これでも薬剤師の採用を担当してますから、動向はチェックしてるのです。
薬剤師が飽和していく未来に対し、すこしでも質を高めて需要の高い人材となるため、ぜひ日々の勉強に役立ててください(و`ω´)و


















