医薬品情報

蕁麻疹にガスター?抗ヒスタミン薬とH2(エイチツー)ブロッカー併用の適応外処方

抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)とH2ブロッカーを併用する適応外処方があることを知っていますか?

とある皮膚科の処方せんを受け付けたとき、処方内容を確認すると、タリオン錠10㎎とガスター錠20㎎が処方されていました。症状は蕁麻疹による皮膚の痒みです

この患者さん、胃腸不具合のためにパリエット錠10㎎(PPI)を服用しているので、投薬担当の薬剤師はガスター中止の疑義紹介をかけるか悩んでいたので、薬剤中止の提案はするなと急いで制止。※PPIとH2ブロッカー併用確認の疑義紹介はさせましたが。。

これは、タリオン錠の胃腸障害系の副作用予防目的ではなく、蕁麻疹のような皮膚のアレルギー症状に対する抗ヒスタミン薬とH2ブロッカーの併用という、適応外処方なんです。

皮膚アレルギー症状に対する抗ヒスタミン薬とH2ブロッカー併用の狙いについて、薬理作用を踏まえてまとめてみたいと思います。

抗ヒスタミン薬の作用機序

体内には『ヒスタミン受容体』と呼ばれる、ヒスタミンを受け取るタンパク質が存在します。このヒスタミン受容体は、H1、H2、H3、H4の4つのサブタイプに分かれています。

抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬は、このサブタイプの中のH1受容体を遮断し、体内でヒスタミンがH1受容体と結合することを阻害する薬を指します。

抗ヒスタミン薬はH1受容体を遮断するので、H1ブロッカーと呼ぶ場合もありますが、「抗ヒス」と略しての呼び名が圧倒的に使われますね。

ヒスタミンはH1受容体と結合すると、蕁麻疹などのかゆみ、鼻水、くしゃみといった症状が出てしまいます。花粉症などのアレルギー反応ですね。

これに対してH2ブロッカーは、呼び名の通りH2受容体を遮断する薬になります。H2受容体とヒスタミンがくっつくと、胃酸が分泌されたり、平滑筋の弛緩効果をもたらします。

H1受容体とH2受容体の分布

それぞれの受容体は、体内でのメインとなる分布位置が異なります。

  • H1受容体:血管内皮細胞、中枢神経、気管支など
  • H2受容体:胃壁細胞、平滑筋、リンパ球など

で、H2受容体なんですが、血管内皮細胞(皮膚)にも一定数が分布していることが分かっております。

抗ヒスタミン薬とH2ブロッカーの併用が蕁麻疹に効く理由は?

抗ヒスタミン薬とH2ブロッカー併用により効果が出る理由として考えれれているのは、以下の3つの利用になります。

効果が見込める理由

  1. 抗ヒスタミン薬によるH1受容体遮断効果と、H2ブロッカーによるH2受容体遮断効果により、皮膚のH1・H2受容体を効率的に遮断することができる。
  2. H2ブロッカーが肝臓に作用し、抗ヒスタミン薬の薬物代謝を阻害することで、抗ヒスタミン薬の体内濃度が上昇し、効果増強を見込める。
  3. H2ブロッカーが、細胞免疫を増強する。

 

H1、H2受容体をダブルで遮断するのはモチロンのこと、抗ヒスタミン薬の代謝阻害によって、抗ヒスタミン薬自体の効果も増強するんですねー。

PPIとH2ブロッカーの併用は良いの?

bc11900ab49193025630a75de75ad8e7_m

まず、PPIとH2ブロッカーの併用はOK

処方されていた患者さんですが、パリエット錠(PPI)を定常的に服用されている所に、更にH2ブロッカーを服用することになります。どちらも胃酸抑制の胃薬なので、本来であればどちらかのみで十分です。

※PPI(Proton pump inhibitor):プロトンポンプ阻害薬。胃壁細胞のプロトンポンプに作用し、H2ブロッカーよりも強力な胃酸抑制効果が期待できる。

そのため、PPIとH2ブロッカーの併用は保険適応外の処方となりますので、薬局では疑義紹介を行う必要があります。疑義紹介しておかないと、保険請求通らない地域もありますからね。

PPIとH2ブロッカーを併用するときの服用方法としては、以下のような服用方法になります。

PPIとHブロッカーの併用方法

■H2ブロッカーを1日1回(通常量は1日2回)で服用。服用タイミングはPPIとずらす。

例)昼食後にパリエット錠(PPI)を服用している場合に、ガスター(H2ブロッカー)を追加服用

⇒朝食後1回1錠 ガスターを服用

 

PPIとの服用タイミングをずらして服用する使い方が一般的です。

抗ヒスタミン薬とH2ブロッカーの併用ですが、蕁麻疹だけでなく、花粉症のような他のアレルギーでも使われる場合があるので、このセットはアレルギー対策の適応外処方と記憶しちゃいましょう!

 

薬局に関する勉強に便利なサイト

最後に、私がブログを書くときの記事ネタを探したり、情報収集に活用しているサイトの『m3』をちょっとだけご紹介。

m3は、薬局に関連性のある最新情報を国内外問わずにまとめて確認できるため、効率的に知識を補えるので助かっている。

 

一例ですけど、こういった情報が毎日更新される↓

m3_サンプル

こう、非常に興味をひかれるコンテンツが豊富。それで、毎日更新される。 なので、毎朝の通勤時間でサッと記事のタイトルだけ見ておけば「え、知らないの?」といった取り残されるリスクが無くなる。※アプリがあるので便利。

 

閲覧するためには登録が必要なんだけど、お財布にやさしく登録費が無料。登録時に入力する内容は名前とか生年月日などで、「1分」あれば登録ができる。

なので、登録するか悩むぐらいなら、その悩んでる時間で登録完了する

 

あと地味に嬉しいのは、サイト内の勉強動画を見ると『m3ポイント』なるものが貯まり、『Amazonギフト』と交換できる。情報収集しながらお小遣い稼ぎできるのが一石二鳥。

 

他の薬剤師向け情報サイトでは有料登録しないと読めないネタが、m3で掲載してることもあるので、登録して損は無いというか、「使わないのが損」な貴重なサイト。

すべての薬剤師に自信を持っておススメできるので、他の薬剤師に差をつけられる前にぜひ活用してみてください(و`ω´)و

公式サイトm3

 

【質問】薬剤師としての価値を高めるには?

 

【答え】継続的な勉強

2019年5月に厚労省が出した薬剤師の需要と供給についてのレポートをご存知ですか?

これ簡単に言うと『すでに薬剤師が余り出している』という内容が書いてある。需要を上回る数の薬剤師がいるそうだ。

 

突然ですが、最近の新卒の採用事情はご存知ですか?

調剤薬局やドラッグストアは、昔はそれこそ薬剤師の資格を持っていれば即採用というぐらい簡単でした。

でも今はちがう。優秀な成績の薬剤師に絞り始めていて、成績が悪い薬剤師は採用しない

この流れが、じわじわと中途採用にも来ています。なぜそんなこと分かるかというと、これでも薬剤師の採用を担当してますから、動向はチェックしてるのです。

 

薬剤師が飽和していく未来に対し、すこしでも質を高めて需要の高い人材となるため、ぜひ日々の勉強に役立ててください(و`ω´)و

薬業界の勉強_おすすめサイト(TOP用)